北海道の地震
2018年 09月 08日
ご心配いただきありがとうございました。
地震直後からの停電も昨晩8時頃に解消して、普通の朝を迎えました。
正直、北海道でこんな大きな地震が起きるなんて思っていなかったです。
もう、今はどこで大災害が起きてもおかしくないのに・・・
震度3の北見でさえ、長く続く揺れにドキドキしたくらいです。大きな揺れのあったところはどんなにか恐ろしかったことでしょう。
また、大きな被害も出てしまい、胸が痛みます。
北見は地震直後から停電になり、朝はやくからスーパーやコンビニが大混雑したようですが、我が家は・・・
乾電池はたくさん買ってあったし、ペットボトルの水もたくさん買い置きがあったし、懐中電灯もラジオもカセットボンベもあったし、食料もいっぱいあったので、慌ててコンビニやスーパーに行かなくても大丈夫でした。
携帯はショートメール以外使えなくなったけれど、車で充電もできたしテレビも見ることができました。
温水器のお湯で二日間シャワーも使えました。
今回断水がなかったので、トイレや炊事にとても助かりました。
買ったことも忘れていた、手回しのラジオ付きライトが優
街の明かりが全て消えた中で見た、満天の星空の素晴らしさは忘れられないくらいの感動でした。
今回の停電でいろいろなことを考えさせられました。
震源地近くの方たちは余震が続き、まだ不自由で不安の日々を過ごされていることと思います。
私たちにできる精一杯のことをしていきたいと思っています。
被災の様子が次第に分かるにつれて心痛むばかりです。
停電にmasakoさんもさぞご不自由なのでは、と思っていました。
でも流石の備えですね。
大阪台風の後に水の買い足しとガソリン満タンはしましたが、各所に懐中電灯など私も参考にします。
まさか北海道が。。本当に人ごとではありません。
更にお気をつけて下さい。これ以上の被害が出ませんように。
皆様の一日も早い安全安心な日常が戻る事をお祈り致します。
本当に1日も早く復興が進むことを願うばかりですね。
また、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
今年は、冬の大雪から始まり、豪雨・大型台風そしてこの大地震と災害が
大変多い年となり、改めて自然の恐ろしさを知らされたように思います。
先日の台風は、風速40超の風が吹き荒れ、家がミシミシいってました。
お隣の木製のテラスのフェンスが倒れ 会社の敷地内の大木が倒れ掛かっていました。
改めて「備え」は、大切だと思いました。
水・食料はもちろんのこと、懐中電灯やラジオ等々です。
久しぶりにラジオを出してみましたが、電池が古く聞けません。
電池のストックや買い置きの食料も見直ししなくてはいけないと思いました。
さっそく私もまさこさんを見習い蓄光シールがあったので、懐中電灯に貼りました。
北見の玉ねぎ農家さんが出荷ができないことや 停電で牛の搾乳ができないので
全て廃棄になったとニュースで知りました。
こちらの市場の方の話で、さんまや鮭、イワシの入荷も少なくなると言ってました。
今年は、サンマが豊漁でこれからという時に・・・仕方が無いです。
皆さんが 早くいつもの生活に戻れるといいですね。
どうかお身体大切にお過ごしください。
このところ毎日電気のあるありがたみを実感しています。
数年前の断水のことを思い出すと、停電よりも断水のほうが何倍も辛かったです。まずトイレが流せないのが一番です。手や顔を洗うにもいちいち汲み置きの水を使うのはとてもストレスでした。
今回の地震で、停電と断水と両方のダメージがあるところの方達は本当に大変だと思います。
そして、北海道の電力会社の脆弱さを思い知りました。
私の住むところは停電が解消されたので、これから少しずつ物流も解消されると思いますが、大きな被害を受けた地域はこれから復興まで長い時間がかかります。今できることはとりあえず節電と節制。無駄な電気を少しでも使わない、無駄な買い物をしない、無駄な動きをしないと言い聞かせています。